セルフカットをしてみたいけど「何が必要か分からない」ということがありますよね。
僕も初めてセルフカットをした時、必要な道具が分からず色々と調べた経験があります。
2017年の10月以降「美容室には1度も行っておらず」現在は月1ペースでセルフカットを実施。
セルフカットを始めてから「もうすぐ1年」が経過するので、自分で髪を切ることにも段々と慣れてきました。(`・ω・´)ゞ

↑前髪を切っている時です。
今回は「1年間のセルフカット経験」を元に、初めてセルフカットをする人に向けて
「セルフカットに必要な道具」と「メンズツーブロックのやり方」を紹介していきます。
セルフカットに興味がある方はぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
セルフカットに必要な道具まとめ
- 前髪をすきバサミで切る
- バリカンでツーブロックを入れる
- 耳周りの髪を「すきバサミ」と「カットハサミ」で切る
- 襟足(えりあし)をバリカンで刈る
- すきバサミで髪全体のボリュームを整える
「セルフカット」と聞くと難しそうなイメージですが
メンズのセルフカットは1度やれば「簡単に慣れる」ことが可能です。
ちなみに、今回紹介するセルフカット道具は「全てAmazonで揃えられる」
そして「コスパと質が良いモノ」をまとめています。
セルフカットを覚えれば、「36,000円」もお金が浮くわけです! 圧倒的にお得ですね。
セルフカット道具の使い方と「ツーブロックのやり方」を解説
コームで前髪を整える
セルフカットをする時は一番最初に「前髪」から切るのが鉄則。
前髪の長さに合わせて、全体の長さや髪のボリュームを調整していくようにしましょう。
そして、前髪のセルフカットは「ミスりやすい」部分でもあります。
髪が濡れていたり、前髪が乱れていたりすると「前髪パッツン」という大惨事を引き起こす可能性があるので要注意
(´;ω;`)
前髪セルフカットをミスらない為にも「コーム」を使って、髪を整えておくのが大切です。

前髪をすきバサミで切る
前髪を切る時は必ず「すきバサミ」を使うようにしましょう。
理由はカットバサミで前髪を切ると「ミスりやすい」から。
(僕はカットバサミで前髪パッツンになった失敗経験があります。)(´;ω;`)
すきバサミは「髪のボリュームを減らす」だけなので、ミスっても前髪が変になりにくいというメリットがあります。

また、すきバサミを前髪に使うときは「ハサミを斜めに入れる」のがポイントです。
斜めに入れることで「自然な前髪の流れ」をセルフカット初心者でも作りだすことができます。
- 前髪を切るときは「すきバサミ」を使う
- すきバサミを使うときは「斜め」に入れる
ヘアクリップで耳周りの髪を留める
前髪のカットが終わったら次へ「耳周りのカット」
耳周りは髪をカットする時は「ヘアクリップ」を使って、バリカンを入れやすい状態を作ってあげましょう。

ヘアクリップを使うと、セルフカットのミス率もグッと減少するので2つぐらいは持っておくのが良いですね!
バリカンでツーブロックを入れる
バリカンは「必ず鏡を見ながら」使うようにしましょう。
横の髪を刈り上げすぎると「変な髪型」になってしまう可能性もあります。
バリカンは一発勝負なので、セルフカット最初の内は特に慎重に!( ˘ω˘)

「バリカンを使うのが不安・・・」という方に向けて、ツーブロックを入れる参考動画も撮ってみたので参考にどうぞ↓
耳周りの髪を「スキバサミ」と「カットハサミ」で切る
バリカンでツーブロックを入れ終わったら、次は「耳周りの髪をカット」です。
耳周りの髪を切るときは「すきバサミ」と「カットハサミ」両方を使います。
耳周りの髪をカットするポイントは「左右対称にこだわりすぎない」こと。

左右対称にこだわりすぎると「髪を切りすぎてしまう」というミスに繋がります。
上記の画像を目安に「横から見て、耳が見えるな~」ぐらいの長さで止めておくのがベストです。
他の人から見ても「スッキリとした感じ」があります。(`・ω・´)ゞ
↑すきバサミは1本持っておくと、セルフカットの色んな場面で活用できます。
襟足をバリカンで刈る、毛先にすきバサミを入れる
前髪 ⇒ 横の髪 という順序でカットが終わったら最後は「襟足(えりあし)」のカットです。
後ろ髪は見えない部分なので、基本的にカットはしません。

セルフカットでは後ろ髪の先、「襟足(えりあし)」だけをカットしましょう。
襟足をカットするときは「内側をバリカンで刈り上げる」⇒「上から髪を覆い重ねる」という方法を使います。
(ツーブロックです)


これで後ろ髪+襟足(えりあし)のカットは完了です。
すきバサミで髪全体のボリュームを整える
後ろ髪のカットが終わったら仕上げに「髪全体のボリューム」をすきバサミで整えていきます。
髪が伸びると、ボリュームも増えて「髪が膨らんで見えてしまう」ので、それをすきバサミで調整していく感じです。

これでセルフカットは完了です!(`・ω・´)ゞ
ツーブロックのセルフカット【ビフォーアフター】

耳周りの髪と、髪全体のボリュームが大分スッキリしましたね!
「前髪の重たい感じ」も、すきバサミでいい感じに軽くすることができています。
セルフカットは「最初の1回」が慣れるのに少し時間がかかりますが、
1度慣れてしまえば「自宅で好きなタイミングに髪をカットできる」ので非常に便利。
セルフカット | 美容室 | |
---|---|---|
髪型の仕上がり | 慣れるまで少し大変 慣れた後は「自分の好きな長さ」で調整可能 |
美容師さんにおまかせ |
手軽さ | 自宅で好きなタイミングでカット出来る | 美容室に行く必要アリ |
髪のカット費用 | 無料(セルフカット道具を揃える費用のみ) | 有料(1回のカット=3,000円~4,000円) |
美容室と比較してみても、セルフカットは圧倒的に「メリット」が多い。
自分で髪の長さをコントロールできるのは「時間の節約」にもなりますし、
なにより「年間=36,000円」のカット代を浮かすことが出来るのはお得ですね。
「時間とお金」の両方を節約できるセルフカット。
ぜひアナタも1度試してみてくださいね!(o´・∀・o)ノ
すきバサミ
前髪~横髪~後ろ髪、これ1つで色んな部分をカットすることができます。
カットハサミ
少し小さめなので別途購入するのがオススメ。
バリカン
充電タイプなので、お財布にも優しいです。
ヘアクリップ
バリカンを使うときは必須のアイテムですね。
コーム
コームを用意しておくのも大事ですね。
散髪ケープ
それを防いでくれるのが散髪ケープです。
三面鏡
全体のバランスを見ながらセルフカットできるので、便利ですね。